i-モラル日記

【田原・田原南部小】パソコンで「情報モラル」について学びました(3年生)

公開日
2012/02/06
更新日
2012/02/06

愛知1200校の取り組み

 田原南部小学校では、3年生の「道徳の時間」に田原市教育委員会学校間ネットワークにある「Netモラル」という教材を活用して、情報モラルについての学習をしました。
 はじめに電子黒板を使って、「Netモラル」内にあるいろいろな教材の紹介をしました。その中の「シュミレーション」ができるソフトを紹介して、その使い方を説明しました。子どもたちは、「ゲームができる」と思い、喜んでそれぞれのパソコンで始めました。しかし、例えば携帯電話からの「無料ゲームソフト」のダウンロードでは、「請求額45,000円」などという内容が送られてきて、子どもたちも「えぇ,ただじゃないの?」と驚いていました。
 その後、子どもたちには「Netモラル」の中のアニメーション番組やその他のシュミレーションソフトを各自で選んで視聴させて、情報モラルについての理解を深めました。そして、ネット社会は便利な反面、“怖さ”もいっぱい潜んでいることを学ぶことができました。

【授業後の子どもの感想】
 今日の4時間目に,コンピューター室に行って動画を見ました。それは,インターネットやケイタイのこわいところ,いじめなどのことをやりました。その動画を見て,サイトやケイタイのこわさを知りました。私も,人の気持ちをよく考えて行動しようと思いました。