i-モラル日記

【春日井・中央台小】人権週間に全校で情報モラルについて学習しました

公開日
2012/02/06
更新日
2012/02/06

愛知1200校の取り組み

 本年度は、人権週間(12月4日〜10日)に全校で情報モラルについて取り組みました。学年の実態に応じた指導を心がけ、おもに「Netモラル」を活用して、携帯電話やインターネットなどの正しい使い方について考えさせました。コンピュータ室で個々が学習を進めていく学年もあれば、教室の大型プラズマTVで話し合いを中心に認識を深めていく学年もありました。下に学習した一例を記します。
 なお、この学習した事柄は、事前・事後において学年通信等で各家庭に周知し、保護者の協力を求めました。学校だけでなく、家庭や地域の協力が不可欠であるからです。今回の指導をきっかけに、折あるたびに指導を重ねていきたいと思います。

【学習課題】
1 不適切なWebに遭遇したときの対処法
2 ケータイと私たちの生活
3 ネット上にある”キケン”
4 文字だけで思いを伝える難しさ
5 掲示板を使うときに気をつけること
6 チェーンメールへの対処
7 写真と肖像権
8 著作物の利用
9 架空請求と不当請求