i-モラル日記

【高浜・高浜中】携帯電話安全教室

公開日
2012/02/09
更新日
2012/02/09

愛知1200校の取り組み

 本年も一年生を対象に携帯電話安全教室を行いました。現在、本校の一年生は三割程度の生徒が自分用の携帯電話を持ち、さらに半分以上の生徒が携帯電話を使用しています。また、パソコンを使ってブログを使用したり、動画のアップロードをしたりする生徒もいます。そのような状況の中で、適切な携帯電話の使い方を知り、便利な中に潜む危険性に気づくためにNTTdocomoの協力を得て、安全教室を行いました。
 安全教室では、迷惑メール、チェーンメール、架空請求や出会い系サイトでのトラブルなどの受動的な問題とインターネットへの書き込みや動画投稿から起きる能動的な問題を取り扱いました。特に能動的な問題については、実際にブログや動画のアップロードをしている生徒がいる点を考えると、生徒達がそこに潜む危険性を正確に知る必要があると思われます。安全教室では実際にあった例を示し、生徒がより身近に危険を感じることができるようになっていました。
 その後、携帯電話のサービスを利用することによってトラブルから身を守ることができることを伝え、生徒達に活用を呼びかけました。
 現時点では、携帯電話に端を発する大きな問題は本校では起きていませんが、書き込みをもとにした生徒同士のいざこざは数件、見受けられます。今後、生徒達が携帯電話の使用に潜む危険性をしっかりと知り、その上で便利な道具として使っていけられるよう、これからも指導していきます。