i-モラル日記

【知多・知多中】携帯電話を利用するときのルールやマナー

公開日
2012/02/09
更新日
2012/02/09

愛知1200校の取り組み

 今年度は、中学校1年生の各学級において、携帯電話を利用するときのルールやマナーについて学習することを中心に取り組んできた。知多市のコンピュータ部会から配布されたDVD教材を用いて、「個人情報を狙う悪質なサイト」、「巧みに忍び寄る犯罪者たち」、「加害者になる子どもたち」について、その実態や対応の仕方について学習を深めた。

○ 生徒の実態
 携帯電話を持っている生徒はまだ少なく、意識の中で自分にはまだ関係がないと思っている生徒が多い。また、生徒たちに携帯電話について知っていることを聞くと、電話がかけられることはもちろん、メールができる、写真や動画が撮れる、ゲームができる、インターネットでいろいろなことが調べられる、音楽が聴ける、などと答えた。
 次に、携帯電話の危険性を確認すると、チェーンメールが来る、電話代が高くなる、夜遅くまでメールやゲームをやってしまい生活が不規則になる、ことなどをあげた。携帯電話を利用することの陰の部分に対する知識は不十分で、知らないところで、もっと危険な罠が潜んでいることを教える必要性を感じた。

○ 学習の内容
 DVD教材を試聴して以下のことを学習することができた。
・携帯の利用について、約束事を決めておかないと、友達とトラブルを起こしたり、生活時間帯が不規則になってしまうこと
・プロフに自分の顔写真を載せたり、本名などの個人情報を何気なく書きこんでしまったりすることで、犯罪に巻き込まれてしまうこと
・何気ない書きこみで人を傷つけ、自分が加害者になってしまうこと
・ワンクリック詐欺によって、膨大な架空請求をされてしまうこと

○ 学習の成果 
 生徒の感想をみると「携帯電話は便利だけれど、使い方を間違えると危ないものだと思った」、「掲示板に書き込むということは世界中の人に知らせてしまうことで、誰がみているかわからないし、いい加減なことは書き込めないことがわかった」、「身に覚えがないのに、お金を請求されるメールが来ても、絶対に支払ってはいけないことがわかった」等の感想があげられた。この授業を通して、情報を扱う時は、一人一人がルールやマナーを守ることが大切で、困ったときは一人で抱え込まず、親や先生に相談することが大切であるという意識を高められた。