i-モラル日記

【津島・暁中】情報発信する際のルールやマナー

公開日
2012/02/15
更新日
2012/02/15

愛知1200校の取り組み

 津島市立暁中学校では、情報を発信する際のマナーについて理解を深める学習をしました。3年生は、メディア社会との関わりを述べた教材を国語科の学習の中で学びました。そこで、メディアを活用した表現や情報を発信する際に心がけることを学ぶ学習を企画しました。情報モラル教材として、独立行政法人メディア教育開発センターが企画・発行している「春野家ケータイ物語」というDVD教材を利用しました。
 授業では、インターネットで自分の情報を簡単に載せることができる方法を出し合いました。そして、パソコンや携帯電話を使った、いろいろな手段があることを知りました。また、すでに利用している生徒の姿もありました。DVDを視聴した後で、インターネットを利用するよさを認めつつ、問題点を話し合いました。
 生徒からは、「相手のことを考えて載せる。」「載せてもいい情報を吟味する。」「知らなかったではすまないんだ。」など、ルールやマナーを意識する意見が出されました。情報発信は「相手や周りへの思いやり」の上に成り立つこと、そして、「肖像権」「著作権」などのルールを遵守することを確かめる時間となりました。