【豊田・井郷中】「ネットいじめ」
- 公開日
- 2012/02/15
- 更新日
- 2012/02/15
愛知1200校の取り組み
【サイト・ソフト名】「ネット社会の歩き方」
【教材名】携帯電話(ネットいじめは人権侵害)
【情報モラルの分類】安全への知恵
【対象学年】中学校1年
【授業の様子】
「情報モラル」授業を行う際に、資料になるサイト集から、コンピュータ教育開発センターの「ネット社会の歩き方」の学習ユニット「携帯電話…ネットいじめは人権侵害(No10)」を活用した。このサイトは、解説付きの授業用学習ユニットの目次があり、取り上げる事例内容を選択することができるので便利である。
本時は、よくある学校生活の日常の会話場面からアニメーションが始まり、わかりやすく事例が展開されるので、生徒は集中して学習に取り組むことができた。対応に困った主人公の行動を、生徒に考えさせながら問題点について話し合わせる学習の進め方も参考になった。さらに、予測される主人公の行動を生徒が選択し、アニメーションの続きを見ることができれば、より効果的であると感じた。全体で話し合った後に、閲覧できる事例のユニットが多いことも利点である。「情報モラル研修教材」のサイトには、実際に操作をしながら学習を進めることができる教材があり、気を付けなければいけないことを主体的に学ぶことできる。今後も指導計画に位置づけ、効果的に活用したい。