i-モラル日記

【豊橋・多米小】−IDとパスワードの重要性について−

公開日
2012/02/28
更新日
2012/02/28

愛知1200校の取り組み

 5年生になり、社会や理科や総合的な学習の時間に、一人ひとりがインターネットで調べてまとめるという活動を継続的に行う機会が多くなりました。まとめ活動を行う前に、子どもたちにIDとパスワードについて質問すると、正しく理解している子は1割程度でした。そこで、1文字の入力ミスで、友だちの作品を消してしまったという「ぼくの作品が変わっている」という題材を使い授業を行いました。

《子どもの感想》
・IDとパスワードがわかっただけで、簡単にログインできてしまうことを知り、扱いに注意したいと思った。
・パスワードを定期的に変えることの重要性と解読されにくいパスワードを考える必要性がわかった。
・IDパスワードは家の鍵と同じ。勝手に他人のコンピュータにログインするのは、法律で禁止されていることがよくわかった。
・大人(お父さん・お母さんたち)は情報を守るために苦労していることがわかった。
・お父さんのパスワードを解読しようと思ったけど、それはいけないことだと思った。

《学習を終えて》
 子どもたちの生活環境は、インターネットだけでなくたくさんの情報にあふれています。その中で、個人の資産である個人情報を正しく活用・管理することの重要性をこの授業をとおして気づくことができました。