【武豊・武豊小】チェーンメールが届いたときの対処法
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
愛知1200校の取り組み
高学年になると、家庭でパソコンや携帯電話で友達とメールのやり取りをする児童が増えている。また、今は携帯電話を持っていなくても、中学校になったら持ちたいと考えている児童も多い。
メールはコミュニケーションツールとして便利だが、送られてくるメールの中には、迷惑や混乱を招く恐れがあるものもある。そこで、財団法人 日本データ通信協会の「撃退チェーンメールスライド資料」を活用し、チェーンメールが届いたときの対処法についての授業を行った。
授業では、「転送しないと不幸になる」「献血のお願い」などチェーンメールの例を一つずつ提示し、自分にそのメールが届いたら、転送するかしないか選び、その理由をワークシートに書き込ませた。内容に関わらず、「転送させることを目的としたメール」は相手にとって迷惑となる恐れがあり、内容に責任をもてないメールを転送してはならないことを押さえた。また、転送しなくても他の人から分かることはないということや、チェーンメール転送用のアドレスがあることも紹介した。
授業後の児童の感想には「メールを転送したら自分が加害者になるとは思わなかった。」「チェーンメールが来ても止める勇気をもとうと思った。」「チェーンメールに載っているアドレスは、怖いから絶対アクセスしないようにしたい。」などと書かれていた。チェーンメールについて知り、その対処法について学ぶことができた。