i-モラル日記

【豊橋・本郷中】ネット依存・メール依存について学習しました

公開日
2012/02/29
更新日
2012/02/29

愛知1200校の取り組み

 本校の生徒の会話を聞いていると、学校からの帰宅後や、休日にインターネットや携帯電話を使用して過ごしている生徒が多いことを強く感じる。その使用時間はさまざまであるが、多いときには1日に6時間以上使用している生徒もいることが分かった。また使用内容は、ネットゲームやチャットや掲示板など、友人同士のコミュニケーションを取ることができる内容が多いことも感じた。そこで、今回はネット依存・メール依存の危険性についての授業を行うことにした。
 今回の実践では道徳の時間に「Netモラル ネット依存・メール依存」についてのアニメーションを視聴した後で、自分が依存傾向にあると思う場面や、依存にならないためにはどうしたら良いのかを考えた。また、グループでの話し合いを行い、意見を発表した。
 授業中の生徒の様子やワークシートから、「依存になると大変そう」「ケータイを持ったら気をつけたい」などの意見が多数あった。このことから、ネット依存やメール依存の危険性について認識させることができたと考える。また、グループでの話し合いでは意見を積極的に出し合っている姿が多く見られた。このことは、生徒達の身近な話題ということもあり、意欲的な学習をすることができたのではないかと思う。

  • 902770.jpg
  • 902771.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506072?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508960?tm=20240815153205