【豊橋・老津小】個人情報について学習しました
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
愛知1200校の取り組み
6年生を対象に、「i−モラル」を活用して、個人情報について学習した。はじめに、個人情報とは氏名や写真、生年月日、住所、電話番号など個人を特定し、識別できる手がかりと成りうるものであると確認した。
本人にとっては、自分の氏名や住所などは知っていて当たり前のことであるが、自分や他人の個人情報を知らない人に話してしまうとトラブルに巻き込まれるということを、例を挙げて話した。例えば、知らない人に友達のことを聞かれて、住所や電話番号をこたえてしまい、翌日から友達の家にいたずら電話がかかるようになった話や、個人情報ではないが家の鍵の隠し場所など家族内の秘密を言ってしまい泥棒に入られてしまう話をした。
また、子どもから個人情報を聞き出して、その子どもの親や近くの大人からお金を取ったり、その個人情報を悪いことに使われたりすることもある。だから、子どもだから関係ないのではなく、子どもでも個人情報をむやみに、知らない人に伝えるようなことはしてはいけないことを指導した。特にインターネットやメールなどは不特定多数の人が見ているので、個人情報を簡単に出してしまうのは危険であることを伝えた。