i-モラル日記

【春日井・高森台中】情報モラル教育について

公開日
2012/03/05
更新日
2012/03/05

愛知1200校の取り組み

 春日井市立高森台中学校では、今年度も携帯電話やパソコンなどのブログへの書き込みから、人間関係のトラブルに発展することがありました。問題の発生を予防し、正しい情報発信の方法を身につけるために、道徳を利用して情報を発信する側と、受け取る側の両面からモラルを高めることをめざしました。思いもかけないところで、自分の気持ちが悪意ととられたり、誰かを傷つけていることがあるということをDVDを見ながら理解しました。また、道徳主任が指導授業として若い先生に見せることにより、資料の使い方や子どもたちの心に余韻を残す指導法を示しています。また、DVDは情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を使用し、話し合い活動がしやすいように工夫しています。   
 毎年情報化が進み、より高度な情報化社会になっていきます。その情報を扱う私たちが進化に負けないように、そして、正しい心で情報を生かすことのできる子どもたちを育てるために、さらに指導法の研究と共有を図る必要があると思います。