i-モラル日記

【春日井・白山小】個人情報の大切さを考える

公開日
2012/03/05
更新日
2012/03/05

愛知1200校の取り組み

 5年生の社会科で学習する「情報化社会とわたしたち」の単元に関連させて、IDとパスワード、個人情報の大切さについて考えることを学習した。この授業の前にも社会科見学で中日新聞社に行ったことで、情報ネットワークの広がりを感じ、その利便性を理解することができた。しかし、情報化社会に伴い、便利な世の中になる反面、犯罪・いじめなどネットモラルに反する出来事も多いことを児童に考えさせないといけない。
 5年生ではまだ自分のホームページやメールなどIDやパスワードを利用したものを行っている児童は少なかったが、今回の学習を通し、中学校や高校など年齢を重ねてからの使い方に改めて目を向けて考えることができたようである。
 また、授業の中で自分だけのパスワードを考えるところがあったので、一人一人が個性を生かしたパスワード作りを楽しそうに考えていた。パソコンの正しい使い方を学習し、安全に使うことで、パソコンがより楽しいものに変わってくるのではないだろうか。