【西尾・八ツ面小】「ネット上での情報」について学ぶ
- 公開日
- 2012/03/05
- 更新日
- 2012/03/05
愛知1200校の取り組み
「先生、子どもがアメーバピグにはまっているのですが…」「ピグ上で実名での情報が流れてしまって、すぐに消させたのですが…」など、〈6年生の子どもたちの間に「ネット上での情報の取り扱い方」についての危機意識があまりない〉ことが話題にのぼった。
そのことをきっかけにして、〈ネット上での情報の広がり〉について考える授業に6年生が取り組んだ。教材にしたのは「事例で学ぶ NetモラルWeb版」。その中のB「責任ある情報発信」をもとに学んだ。
児童の感想では、「情報の間違いに後で気づいても、一度流してしまえば全国、全世界に広がる可能性がある。パソコンの情報の広がりは秒単位なので気をつけないといけない」「情報が正しいか間違っているかもわからないものが多いんだな。それに、どんな人が見るかわからないから、悪口なんて書き込んだら大変なことになってしまうことがある。気をつけないといけない」など、身近に潜む危険についての認識を新たにすることができた。
6年生は中学校入学を機に携帯電話を持つことが多くなるので、今後は携帯電話の便利さと危険性について伝え、〈携帯の安全な使い方〉を一人一人の児童に知らせたいと考えている。