i-モラル日記

【豊川・牛久保小】インターネットや携帯電話利用で気をつけること

公開日
2012/03/07
更新日
2012/03/07

愛知1200校の取り組み

 インターネットや携帯電話での各種サービスで、私たちの生活はとても豊かで便利なものになってきている。しかしその反面、長時間の通話やインターネットの利用による高額な料金請求、架空請求、ワンクリック詐欺、チェーンメール、掲示板への悪質な書き込み等、様々な問題も多く発生している。そこで、本校の子どもたちがこのような被害に出会う前に、情報モラル教育として、インターネットや携帯電話利用における注意点を学習することにした。
 授業では、まず子どもたちとどのような場面でインターネット(パソコン)や携帯電話を利用するか話し合った。学習でよく使う調べものをはじめ、各家庭で行われている通話やメール、買い物、ネットオークション、ネットゲームなどが発表された。本校の子どもたちにとって、これらを利用することでの被害はまだ未知の世界のことであり、理解しにくいことであると考えられたため、市の「東京書籍学習コンテンツメニュー豊川市版・小学校総合情報モラルとコンピューター」を利用することにした。様々なトラブルを分りやすく説明したアニメーションを視聴した後、確かめのクイズに取り組ませた。
 その後、この教材上でのトラブルに対処することを体験することで、インターネットや携帯電話の隠れた危険性への認識が深まったと思う。

<授業感想>
 私は、パソコンが好きでいつもパソコンで遊んでいるけど、初めてパソコンが怖いと思いました。特にびっくりしたのはワンクリック詐欺で、クリックしただけでお金を請求されてしまうのは、だれでもひっかかりやすいと思うので、きちんと気をつけたいと思いました。あと、そういうなんかおかしいサイトや動画を見つけたら、すぐに親に知らせないといけないということが良く分りました。これからは絶対にそういうおかしいサイトや動画に気をつけて、パソコンを楽しく安全に使おうとあらためて思いました。

【豊川・牛久保小】資料1