【南知多・大井小】情報教育アドバイザーによる情報モラル指導〜電子メールの使い方〜
- 公開日
- 2012/03/13
- 更新日
- 2012/03/13
愛知1200校の取り組み
6年児童が、南知多町情報教育アドバイザーの指導の下、情報モラル教育の一環として正しい電子メールの使い方について学びました。特に、小学校高学年になると、電子メールや携帯電話のメールのやりとりをする児童も増えてくるということで、電子メールを使用する際に気をつけることを指導していただきました。
電子メールを擬似体験できるソフトを活用し、メールのやりとりを実際にしました。始めは子ども同士で和気あいあいとメールのやりとりをしていました。しかし、面白半分でメールを送り始める児童が出始めたため、そのようなメールには相手を不快にさせるものがあることについて指導していただきました。さらに電子メールは、相手の顔が見えないこともあり、文章をよく考えないと思わぬ誤解を生んでしまい、人間関係を崩してしまう可能性があることを、実際に起こった悲しい事件を例に学びました。
また、ウイルスに感染したファイルが送られてくることもあり、体験を通してその対処方法について学びました。児童の中には、言葉巧みな文章に「面白そう」と安易な気持ちで添付ファイルを開いてしまった子もおり、悪意のあるメールの怖さを体験することができました。特に、知らない人から送られてくるメールには、ウイルスの仕組まれたファイルが添付されたものや、フィッシング詐欺サイトに誘導するものもあり、興味本位で開かないようにとの指導がありました。
情報化社会の中では、児童がメールに触れる機会が増えてきています。メールを送る側も受け取る側も、何に注意をしなければならないのかということを体験的に学ぶことができた貴重な時間となりました。