【豊橋・幸小】IDやパスワードの役割について学習しました
- 公開日
- 2012/03/13
- 更新日
- 2012/03/13
愛知1200校の取り組み
学校のコンピュータ室では、現状、学級名と名簿番号で子供たちの制作したファイルが管理されています。学級の子供たちの作品は、学級のだれもが開いて見ることができるため、保存したはずのファイルが他へ移されたり、削除されたりしてしまうという可能性もあります。
インターネットの普及にともない、それぞれの家庭でも電子メールやネットショッピングなどの利用が増えてきています。個人情報の保護のために、そうした際にはIDやパスワードを設定するわけですが、子供たちの多くは必要性や危険性を感じていません。そこで、子供たちが自分の作った作品を守るという具体的な場面を想定し、IDやパスワードを適切に管理することの大切さを理解させようと授業実践しました。
指導にあたっては、「事例で学ぶNetモラル」の映像クリップを視聴させ、使用経験が少ない子供たちにも具体的な場面を想起しやすいようにしました。授業では、覚えやすく、他人からはわかりにくいパスワードを実際に作ってみたり、それを安全に管理する方法を話し合ったりしました。そうした活動を通して、子供たちは、IDやパスワードの重要性と自分の責任で管理することの必要性を理解していったようです。