i-モラル日記

【稲沢・片原一色小】道徳・学級活動・総合的な学習・集会を通して・・・

公開日
2012/03/22
更新日
2012/03/22

愛知1200校の取り組み

本年度は、稲沢市情報教育推進委員会が作成した「情報モラル指導モデルカリキュラム」を参考に「情報社会の倫理」・「法の理解と遵守」・「安全への知恵」・「情報セキュリティ」・「公共的なネットワーク社会の構築」をテーマに情報モラルの授業を道徳の時間及び総合的な学習の時間を活用して行っている。 今回は、5年生の『情報社会から身を守ろう』をテーマに行った学級活動の授業を紹介します。
 この授業の中で、「情報社会の危険から身を守り、不適切な情報への対応の仕方を知る」ことを学ばせた。インターネット上で行う情報のやりとりについて知っていることを発表した後、知らない人との出会いには危険なことが多くあることを理解させた。そして、「どうしたら、インターネット上の電子掲示板やチャットなどを利用する時には、どんなことに注意したり、どんな行動を取ったらよいか」を話し合わせ、便利なさインターネットを使う時の注意を喚起した。このような授業を本校では計画的に行っている。
 また、ここ3年間、朝の集会の時間を活用して行っている「インターネットのルールとマナー」教室を今年度も開催し、情報モラルの意識を高揚を図った。今年は、今まで実践していない教員2名が寸劇をしたり、クイズをしたりして、児童にモラル意識を高めました。具体的には、インターネットを利用する時には、自分だけでなく周りの人に迷惑をかけないようするため、「ウィルスに気をつける」、「個人情報を漏らさない」、「著作権を守る」ことを全校児童に投げかけました。