【春日井・東高森台小】インターネットの利便性と危険性について
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
愛知1200校の取り組み
今では児童の家庭でもインターネット環境が整ってきている。我がクラスの4年生では、在籍児童の3分の2ほどが家庭でインターネットを、自分一人で利用した経験がある。それは、パソコンであり、携帯電話であったりする。そこで、便利な面の裏で危険性も隠れていることを教えることが大切である。
「事例で学ぶNetモラル」の教材を使い、インターネットを利用しているときに不適切なページが出てきたとき、どの様に対処すべきかを考えた。お話の主人公のとった行動やそのときの気持ちを考えさせ、もし自分たちがそのような場に遭遇したときに、どうしたらよいかを話し合った。多くの児童が、すぐにページを閉じたほうがよいと考え、判断がつかないときは大人に相談すると答えた。また、インターネットでゲームをしている児童が何人かいたので、無料と書いてあっても、それは一部であり、クリックしたことにより多くの料金が取られるサイトもあることを付け加えて説明した。