i-モラル日記

【北名古屋・西春小】携帯電話とインターネットの正しい使い方や問題点、対処法について学びました

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

愛知1200校の取り組み

  • 924313.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506227?tm=20240815153205

 平成24年3月6日(火)に、本校の3年生を対象に、携帯電話とインターネットの正しい使い方や問題点についての学習会を実施しました。
 事前アンケートでは、携帯電話やインターネットを安全に使うための「フィルタリングソフト」について、約半数の児童は知らないと答えていました。見知らぬ人とつながり、犯罪に巻き込まれることがあるということを知らない児童も約20%いました。携帯電話の利用目的として、「通話」と「メール」がそれぞれ約30%いました。また、携帯型ゲーム機でインターネットを通して、対戦ゲームで遊んだことがある児童も約半数いました。
 学習会では、携帯電話やインターネットを安心して利用するためのルール、マナーについて話し合いました。特に、迷惑メールの実態や様々なトラブルが発生している有害サイトへのアクセス、個人情報を公開することの危険性について学びました。児童の日常生活に密着しており、便利な携帯電話やインターネットが使い方によっては、いじめや犯罪のもとになることを知り、便利さの裏にある危険性についても考える良い機会となりました。