i-モラル日記

【岡崎・奥殿小】インターネット上の情報の扱い方

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

愛知1200校の取り組み

 今年度は5年生担当ということで、インターネットの正しい利用に重点をおいて指導しました。
 本校は小規模校でありますが、昨今のインターネット普及の広さから学校の規模や地域性、さらに言えば国籍にも関係なく、世界と通じることができるという点で、IT環境さえ十分あれば、他のどの地域とも格差なく世界中からの情報を扱うことができることを子ども達に理解させるようにしてきました。しかし、インターネットはその利便性はもちろんですが、その危険性をも理解・把握していなくてはいけないことも十分理解していなくてはなりません。教科学習や総合的な学習の時間でインターネットを利用する一方で、道徳や学級指導で、ネットの危険性や情報についての誤った理解や操作の仕方について指導・学習してきました。
 年度当初に、たくさんの指導用のビデオを年間数回に分けて視聴させ、それぞれの場で子ども達に利用の利便性とともにある危険性について議論させています。今回は、ネット上で情報が広がるしくみを指導・学習させました。間違った情報が間違った認識や操作から、ネット上に広がってしまうことの怖さととにも、情報についての扱い方や考え方をまとめさせました。子ども達の中には「ネットは一夜にして有名になってしまう面白さもある代わりに、一夜にして地獄に落とされてしまう怖さもある」と述べ、多くの子が利便性の裏側にある危険性を正しく認識できていたようです。
 今後もこうした取り組みを段階を追って行っていきたいと思います。

  • 924658.jpg
  • 924659.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506238?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10509025?tm=20240815153205