i-モラル日記

【蒲郡・三谷中】情報モラルを考える

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

愛知1200校の取り組み

  • 924666.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506239?tm=20240815153205

1 実践方法
 本校では、コンピュータや携帯電話を使って友達とメールのやりとりをしている生徒が非常に多く、なかには「迷惑メール」や「チェーンメール」がきたという生徒もいた。そこで、メールのよい点と悪い点を話し合い、その後、資料「情報とモラル」(スライド)を使用し、生徒たちに情報を扱う上でのマナーやルールを学習させることにした。

2 授業の様子と生徒の感想
 メールのよい点について、「すぐに相手に伝わる。」「たくさんの友達に一斉に送ることができる。」など、たくさんの意見が出た。メールの悪い点については、「平気で友達の悪口が書けてしまう。」「気持ちが伝わらない。」という意見や、「迷惑メールがきて嫌な思いをしたことがある。」という自分の体験をもとにした意見も出た。メールは便利であるが、よい点ばかりではないということを確認させることができた。
 次に、教師が「情報とモラル」について、プレゼンテーションソフトを使いながら情報の危険性や犯罪行為について伝えた。生徒の感想には、「メールやブログは誰が見ているか分からないので、怖いなと感じた。」「これからは、もっと言葉に気をつけていこうと思った。」など、情報を大切に扱っていこうとする気持ちが書かれているものが多くあった。