i-モラル日記

【豊田・末野原中】「ケータイ・ネットモラル」

公開日
2012/03/28
更新日
2012/03/28

愛知1200校の取り組み

 本校では、ここ数年、情報モラル教育の一環として「ケータイ安全教室・ネットモラル講演会」を開催している。全校生徒とともに保護者や教師も参加して、ネット上のトラブルや犯罪に対する知識をもち、命や財産を守ることができるよう、講演会を通して学びます。昨年からの相談で増える傾向にある「SNS」にかかわる「ネット上のトラブル」は、保護者や教師から見えにくいうえに、個人やグループの無料携帯サイトなど新しい方法が次々と出てきて、その安全性を判断するのが難しくなっている。そのため、常に最新の知識を持つことが、身を守るために必要になる。また、学校と家庭が連携して、携帯電話やインターネットの使い方の指導を重ね、犯罪やトラブルに巻き込まれることを、未然に防いでいきたいと考える。
 講師には、携帯電話会社関連団体の「ネットモラル向上出張教室」の方をお招きした。携帯電話の利用にあたっての問題点や、「SNS」の問題点、個人情報の流出経路についてお話いただいた。スマートフォンなど便利になればなるほど、個人情報について慎重になる必要があることを、実演を交えて指導いただいた。ワンクリック詐欺などの巧妙な手口についても知ることができました。
 講演会終了後、生徒の振り返りのカードには、「ネットは怖い場所」というもののほか、「これからはネット社会で生きていかないといけないと思う。使う以上は子どもも大人も責任をもたないと!困ったら大人にちゃんと相談したい」というものもみられた。
 教師も、生徒による私的なサイトにも注目し、折にふれて学年・学級でも指導を継続していくことを計画している。また、各学年で重点的に指導する内容を明示して、情報モラル教育の系統化を図っていきたいと考えている。

  • 926322.jpg
  • 926323.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506215?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10509014?tm=20240815153205