PROFILE

PROFILE

鈴木正則

 健康教育学部 こども健康・教育学科

愛知県生まれ
愛知教育大学教育学研究科修士課程修了
豊田市内小中学校勤務
豊田加茂教育事務所、豊田市教育委員会
半田市立中学校長、豊田市立中学校長 歴任
至学館大学健康科学部 こども健康・教育学科 教授  2018年4月より 

<担当講義>
教科教育法<算数>
こどもと算数
こどもと数の概念<数概念の形成>
教師論(含チーム学校運営への対応)
生徒指導論(含進路指導・キャリア教育)
教育実習(事前・事後指導)

<所属学会>
日本数学教育学会、日本協同教育学会、日本教授学習心理学会、日本科学教育学会

<専門分野・研究課題>
小学校と中学校の勤務経験を有し、算数科と数学科について、教材や授業のアイデア、机間指導法、つまずきを防ぐ指導法、
数学的な見方・考え方を育成する指導方法等について研究実践を多数有している。
大学では、算数・数学科における「グループを活かした協同解決型」の授業を研究課題とし、
学校現場に出向き授業研究と助言にあたっている。

<主な著書・原著論文>
算数授業力アップ:つまずき指導のアイデア12か月1年〜3年,4年〜6年(明治図書 編著)

数学的な考え方を育てる課題&キー発問集(明治図書 単著)

小学校算数:グループ学習大全(明治図書 単著)

算数学習におけるグループによる協同問題解決の様相の事例的検討
−協同と問題解決のプロセスによる解釈的分析−
(2021年 教授学習心理学研究,第16巻2号,pp.60-78. 単著)

異なるグループ学習プロセスがグループ対話に及ぼす影響の事例的検討
−6年算数「比とその利用」における解法探索型と解法発表型のグループ学習の比較−
(2022年 科学教育研究,第46巻3号,pp.258-270,石田淳一・鈴木正則)

全体交流からグループトークに戻す教授方略の学習促進に関する研究
−6年算数「比の利用」の授業におけるグループトークの事例的検討−
(2023年 科学教育研究,第47巻4号,1-15. 石田淳一・鈴木正則)

算数創発事例におけるグループ対話の影響の検討
−一人の児童の創発過程と他者との相互作用に着目して−
(2023年 日本数学教育学会誌:算数教育72−6,第105巻12号,2‐11.石田淳一・鈴木正則)

トップページ

PROFILE

グループを生かした協同解決型の授業の理論とノウハウ

グループを生かした協同解決型の実践例他

算数数学授業づくり

講演・講師等

研究論文、著書

ゼミ活動


鈴木研究室

至学館大学
健康科学部
こども健康・教育学科

〒474-8651
愛知県大府市
   横根町名高山55
Tel 0562-46-1292
  (内線562)

問い合せ
masanori@sgk.ac.jp