多様な動きをつくる運動(遊び)
多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会では、遊びから始まる体育学習の考えを大切に部会を行い、研究を進めています。「体育の授業で困っていることがある!」「多様な動きをつくる運動(遊び)を勉強してみたい!」「低学年の運動遊びを勉強したい!」などなど大歓迎です!!「小体研には興味があるけれどの部会にしようか・・・」とお悩みの方もぜひ1度、多様な動きを作る運動(遊び)でお待ちしています。一緒に学んで行きましょう!お誘い合わせの上、大勢のご参加をお待ちしています!!
部長(統括) | 中本 隼介 | 東久留米市立第三小学校 | 042-471-0104 |
副部長(授業) | 森田 慎 | 板橋区立常盤台小学校 | 03-3969-4601 |
副部長(資料) | 山本 将司 | 足立区立千寿双葉小学校 | 03-3888-6326 |
副部長(庶務・HP) | 村上 太基 | 世田谷区立経堂小学校 | 03-3420-3278 |
実技研修・講師依頼について
令和6年度実証授業 たくさんのご参観ありがとうございました
動画資料
「シン・運動遊び例集」を今年度アップデートしました!ぜひご活用ください!
体を移動する運動遊び 「陣取りじゃんけん」→「まねっこラン」
体のバランスをとる運動遊び 「くるっとじゃんけん」→「しあわせなら手をたたこう」
体のバランスをとる運動遊び 「しあわせなら手をたたこう」→「人工衛星」
体のバランスをとる運動遊び「忍者修行」→「バランスくずし」
過去の指導案はこちら
R5 1年生 実証授業 短なわ
R4 4年生 実証授業 指導案
R1 4年生 実証授業
運動遊びを知りたい方はこちら
用具を操作する運動(遊び)について知りたい方はこちら
多様な動きをつくる運動(遊び)の基本が知りたい方はこちら
言葉がけについて知りたい方はこちら
H31 価値付けガイド 学び方編 H31 価値付けガイド 動きのコツ・行い方の工夫
-
シン運動遊び例集 PDF
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
-
R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業 資料 PDF
- 公開日
- 2024/06/20
- 更新日
- 2024/08/20
-
R6.6月25日(火) 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 部内授業 開催通知 PDF
- 公開日
- 2024/06/17
- 更新日
- 2024/06/17