11月12日教師力アップセミナー(田中博史先生)に参加して(杉下)
- 公開日
- 2016/12/15
- 更新日
- 2016/12/15
学生の学び
先日、教師力アップセミナーにて田中博史先生の講演を聞かせていただきました。
田中先生のお話は、はっとさせられることがたくさんあります。中でも、相手の分かり方に合わせて表現方法を変えるべきだという話は、自分に一番響きました。
教材研究を頑張った時は、どうしても自分の努力を見てほしい、子どもに使ってもらいたいと思ってしまいがちです。しかし、今日見せてもらった、中学生が小学生に分数を教える動画にもあったように、いくら一生懸命作ったものだからといって、その方法が子どもに合っているとは限りません。その中学生は、時間をかけて作った教材を使うのを潔く諦め、急遽予定を変更。黒板に絵を描いて説明した結果、小学生は分数を理解することができました。
一生懸命作った教材を捨てるのは難しいことです。しかし、あくまでも主体は子ども。大人の自己満足のための授業ではありません。医者が患者の様子を見て薬を変えるように、教師も子どもの様子を見ながら、型にはまった授業でなく、子どもの姿に合った授業を作ることができるよう、柔軟に対応していきたいと思いました。(杉下)