研究室日記

11月17日勝幡小学校の授業・検討会に参加して(吉田)

公開日
2016/12/14
更新日
2016/12/14

学生の学び

 11月17日、愛西市にある勝幡小学校に伺わせていただき、道徳の授業を拝見させていただいた。明るい児童たちに「こんにちは」と挨拶をされ、すがすがしい気持ちで教室に向かう。

 小学校6年生の道徳の授業である。「公徳心」を価値項目とし、「みんなのために」という題材で授業をなさっておられた。私自身道徳というと「苦手意識のある科目」でこの授業を通して多くのことを学ぶことができた。特に3つのことについて書かせていただこうと思う。

 1つ目は道徳ファイルの活用である。
 このクラスでは、授業プリントを累積させていたり、学んだことを振り返る、子供同士のイメージを伝えあい、通知表という形で残すなど道徳のファイルが活用されていた。子供自身もこれだけやったという達成感を感じており、素敵な試みだと感じた。常に続けることは難しいかもしれないが、取り入れてみたいと感じた。

 2つ目は意見を見える化することの重要性である。
 授業中、全員を巻き込み、意見を出すという場面が見られた。行動があるとやはり児童も活発になるようで、とても盛り上がっていた。野口先生の○付け法と同じである。「みんなはどう思う」という投げかけではなく、「あなたはどう思う」という投げかけをし、個々に意見を持たせる方法だ。そして立場を明確にし、クラスに広める。この授業では意見が見えるようにするとともにその考えを深める「頭をアクティブにしていく」ようにするとよりいいのではないかと感じた。私自身授業でこの授業技術をなかなか取り入れることができなかったので、どんな場面で使えるのか、そこからどのように深めるかというのを考えていきたい。
 
 3つ目は様々な視点で捉える良さである。
 私が今まで見てきた道徳ではよく次のような始まり方をし、終わっていく。
「この主人公の気持ちをイメージしながら、考えていく→主人公の心情に沿って考える」
私の教育実習の先生も、私自身もそういう道徳をしてきた。
 この授業ではその主人公だけでなく周りの人の変化を捉える展開であった。私は偏った見方をしていたと感じる。確かにその主人公の行動や言動、心を知っていくことにも道徳心はあるが、それだけではなく周りの人が変わろう、自分もやろうと考える心や行動にも素敵な道徳心がある。もしかしたら先生がその教材の道徳心を絞ってしまい、子供の気付いている素敵な考えを埋めているのかもしれない。広い意味で教材を捉え、素敵な心を多く感じられる先生になりたいと強く感じた。

 まだまだ学ばなければならないことがたくさんあると改めて感じることができました。授業を拝見させていただき、ありがとうございました。(吉田)