11月24日玉置先生による考え議論する道徳講演(牧野紘)
- 公開日
- 2016/12/15
- 更新日
- 2016/12/15
学生の学び
11月24日、知多市立旭東小学校にて行われた、玉置先生の「考え議論する道徳への転換」講演に参加させていただきました。
前半はスライドをもとに、玉置先生が道徳についてお話をしてくださいました。
実は私、この前半部分をあまり覚えていません。なぜなら、このあと模擬授業をすることになっており、ガチガチに緊張していたからです。前日のゼミで堀江さんが行った道徳の授業を、私が代わりに行うことになっていました。
いざ模擬授業が始まると、大勢の現職の先生方を前に、とても緊張してしまい、うまくできませんでした。途中で玉置先生が解説を入れてくださったのですが、その解説が入るのを心待ちにしながら授業を進めていました(笑)終わったときには、とてもほっとしました。今では、大学生のうちからこんな経験ができるのはめったになく、全てが経験、勉強だなと、ひしひしと感じています。
また、道徳の授業の流れで、昨日ゼミで行った授業とは違うところがあったので、みんなに紹介したいと思います。今回も子ども役の皆さんに主人公の「取り得る行動」をいくつか考えてもらったのですが、玉置先生はその後に、出た考えに番号をふり、「自分ならこれはやらないと思うものに手を挙げなさい」とおっしゃいました。最初私は、だいたい同じものに手が挙がるのではないかと思いましたが、実際は結構意見が分かれて、そこから人間性が見えたり、意見が違うもの同士が議論したり、とても面白い展開になりました。道徳の授業では、なんとなく正解を言わなければならない雰囲気がありますが、このように自分の意見を気兼ねなく言えるようなことも大切にしたいなと感じました。
今度大学の授業で模擬授業をするのですが、先日のゼミと今回の講演を受けて、道徳に挑戦してみようかな、と思うようになりました。私はいつもゼミや講演を通してモチベーションが高まります。そのような自分の環境に感謝しつつ、どんどんモチベーションを挙げていきたいです。(牧野紘)