研究室日記

8月28日 真打会に参加して (静谷・中澤・加藤諒太)

公開日
2018/09/30
更新日
2018/09/30

学生の学び

 こんにちは。3期生の静谷です。今回は、8月28日の真打会についての学びを書いていきます。

 まずは、大澤先生の授業を子ども役として参加させていただき、そこでの学びと感想を書きたいと思います。

 率直に、大澤先生は本当に価値付けが上手いなと思いました。一度音読をした後、声が一番大きかった早川くんを価値付けし、みんなの前で発表してもらうという機会を設けました。これは、絶対に早川くんにとっては嬉しかったことだと思います。さらに、周りの子どもも早川くんに負けない、または似せようとし、より声を出そうという気持ちになると思います。この価値付けは、導入部分にすることによって、子どものこの一時間の意欲が高まると思いました。授業の時間帯を意識し、価値付けを工夫することによって、子どもの感情を効果的に高められるということを大澤先生の授業から学ぶことができました。大澤先生、ありがとうございました。

 次に、3期生の嶋藤さんの授業のために玉置先生と和田先生と教材研究を行った際の学びと感想を書きたいと思います。

 この時間において、一番学んだことは教材研究をするにあたって、この時間で子どもにどう言わせたら成功かという目標を持って教材研究をすることです。嶋藤さんの授業では、「等しい分数がいくつもある。」と言わせたら成功という目標を立てました。そのために、子どもに問いかけ、疑問を持たせ、追究し、わかった!というプロセスをたてていきます。もちろんこのプロセス通り、進んでいけば何も苦ではないですが、これでは教師の誘導型の授業になってしまいます。授業の中での子どもの意見に目を向け、この意見は授業を発展できそうだという、子どもの意見を見つけ、発展させていく教師の腕が本当に大切になってくるなと思いました。この腕は、教壇に何年たったら身に付けられるでしょうか(笑)

 最後に、こうした機会があることに本当に感謝したいと思います。私たち学生が教師になるまでの努力は、当たり前にするのですが、教師になってからも学び続け、子ども目線で授業を受けられて、とても刺激になると思います。こうした機会を設けてくださる玉置先生ならびに真打会の先生方、本当にありがとうございます。(静谷)

***

 こんにちは!三期生ゼミ長さんに、「お前の読んだ玉置先生の本の数は、俺の生涯分だ」と言わさせてしまった中澤佑太です。第二回真打ち会について、今回は簡潔にまとめられたらなと考えています。観点は二つです。

 一点目は、国語の模擬授業についてである。まず音読についてである。模擬授業では、起立読み、交代読み、たけのこ読み、先生の後に続いて読む読み方、先生がよしと言うまで読み続ける読み方と様々な読み方を繰り返し、読むことで心情や情景を想像させていた。私は、音読という学習活動の生かし方についてよくわからないでいたため、今回の模擬授業の展開は大変参考になった。

 二点目は、三期生の嶋藤さんの模擬授業の作戦会議についてである。和田先生からは、
1,子どものわからないという言葉からは授業を展開しにくく、既習事項と比較させることで、どうわからないのかを言葉にしやすくすること。
2,子どもに言わさせたいキーワードは、課題で提示したり、教師が話してはいけないこと。
以上二つのことを授業テクニックとして、他分数の指導についての考えを学んだ。私は、分数とは、図による数量的理解と、倍数関係等数値的理解とを同時に進めていかないと、指導する側もされる側も混乱するということを考えた。例えば、数値的には二分の一を二分倍すると四分の一と、二から四へ二倍したが、数量的には、半分の半分になったことである。自分ならどう展開するか考察していきたい。

そして、作戦会議中の三期生の姿に圧倒されました。一人一人的確なことを言い合う姿に、私も来年同じ姿を後輩に見せられるようにしなければと決意を固めました。

今回嶋藤さんの模擬授業を見て、助言を臨機応変に取り入れ、展開していた姿にプロ意識からくる力を感じました。私も実習が終わりしだい、一度は真打会で模擬授業をしなければと考えました。その際相手は、年齢が少し離れた方々のため、本来の力を十分に発揮できるため、その姿を見せていきたいなと考えました。

 真打会という、学生にとって、本当に貴重な機会を設けていただいている関係者の方に多大な感謝の気持ちを常に抱いております。(中澤)

***

 こんにちは!4期生の加藤諒太です。今日は8月28日にあった真打会について書きたいと思います。

 まず前座会の大澤先生の授業に生徒役として参加させていただきました。大澤先生の授業は国語の詩の授業で「紙風船」、「水のこころ」の二つの詩を用いて進めていました。
この授業の課題は「情景や心情をわたし流に音読しよう」でした。何度も読み進めたり、様々な読み方を繰り返して行くうちにここをこうするといいな、こうしたらどうだろうと自分自身で考えて工夫をすることができました。そこから、音読の授業においては何度も読むということが大切だと感じました。読むことによって詩の中にあるストーリーの理解も深まり、より詩の世界に近づけるのではないかと思いました。国語の授業はあまり見たことがなかったので教育実習でも参考にさせていただきたいと思います!大澤先生ありがとうございました!

 次は3期生の先輩である嶋藤さんの算数の授業を見させていただきました。課題は「等しい分数はいくつもある」というものであり、具体物を用いて展開していっていました。そして何より話し方や問いかけ方のうまさに驚きました。常に笑顔で声の大きさも強弱があったり、伝えたいところははっきりと話したりと教育実習前の僕にとってとても参考になりました。子どもの発言を聞くのもうまく、自分が来年はこんな風になれるのかなと少々不安になりました笑

 しかし、この授業で自分にもできることを見つけました。それは常に笑顔で授業をするということです。仏頂面で授業をするのか、笑顔で授業するのかでは大きく違うと思います。僕も教育実習では先輩のように笑顔で授業をするということを目標頑張りたいと思いました!嶋藤さんお疲れ様でした!ありがとうございました!

 また、このような機会は授業を見る機会の少ない学生にとって、とても貴重な学びの機会となっていると思います。このような機会を与えてくださっている玉置先生ならびに真打会の先生方に感謝したいと思います。ありがとうございました。(加藤)

  • 640857.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802404?tm=20240805123920