研究室日記

2月7日(木)の味岡小学校での学びについて(加藤諒太、杉山、酒井)

公開日
2019/02/22
更新日
2019/02/22

学生の学び

 こんにちは!4期生の加藤(諒)と5期生の杉山、酒井です!今回は2月7日(木)の味岡小学校での学びについて書かせて頂きたいと思います!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


 こんにちは。5期生の杉山です。2月7日に行われた、小牧市立味岡中学校での授業参観や分科会に参加して学び得たことを記します。

 様々なクラスの授業を見させて頂きました。その中で、2年5組の国語の授業と、6年生の1組2組の社会の授業に焦点を当てて記します。

 まず、2年5組の国語の授業では、「スーホの白い馬」を題材に、人物の心情を読み取ることからの児童同士の活発な話し合い、児童から出た意見や考えを、保坂先生が上手につないで更なる考えを生み出し、そこから児童が新たな考えを生み出したり、それについて議論したりするという、まさに「主体的・対話的で深い学び」であり、また、保坂先生の臨機応変な発問も、児童の学びに深く関わっているものであると感じました。

 6年生の1組2組では、共に社会の授業で、「日本国憲法」を扱っていました。双方とも、授業で扱う題材は同じでしたが、課題は1組では、「日本国憲法の内容を読み取ろう」で、2組では、「日本国憲法は、どのような気持ちを込めて作られたのだろう」というものでした。クラスで課題が違い、児童もその課題に合わせて日本国憲法を読んでいるので、私はそれぞれのクラスの児童はどのようなことを考えているのかと疑問になって、各クラスの1グループのグループワークを見ていました。1組のグループは、内容読解に力を入れていて、「この単語はこういう意味だから...」と、単語の意味を確認しながら、どんなことが書かれているのかを熱心に話し合う姿が見られ、2組では、「なんでこういうことを言ってるのかな」と、日本国憲法が作られた背景を考察していました。

 私は、この課題の設定の違いで、児童の学びに対する姿勢がどうなるのかを気になっていたところ、たまたまゼミの加藤先輩もそれに似たような質問をお持ちで、「授業の課題を設定する上で、児童の実態に合わせたレベルの課題がいいのか、それとも少し難易度を高めにして児童にやる気を出させるのかだったら、どちらが良いのか」というものでした。それについてゼミ生で議論を交わし、色々な考えを聞く事ができました。これもゼミにおける学び合いの1つだなあと感じました。

 午後に行われた3年4組と4年3組の算数の特設授業からは、意図的氏名によって教師が考えていることと同じ児童を当てるのではなく、あえて解答が誤っていたり、教師と考えていることが違う児童を当てていることが特に印象に残りました。そうすることで、様々な考えが共有されたり、児童同士の話し合いで問題が解決したりすることがあることを学びました。これは、まさに教師の力量があってこその技だと感じました。

 その後の玉置先生のご講演では、「対話」をテーマに、様々なお話を拝聴しました。その中で特に印象に残ったことは、「対話は、子供同士だけでするものではない」ということです。「子供と先生が対話したって良いし、子供が教科書と対話するのだって良い」ということを聴いて、確かになあと感じました。簡単なようでとても難しい「対話」が、私なりに少し理解できたかなと思います。

 今回の学びは非常に多かったので、このような稚拙な文章になってしまいましたが、本当に素晴らしい学びになりました。このような場を提供してくださった味岡小学校の先生方、玉置先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。(杉山)

__________________________________________


 こんにちは。大学生活も折り返し地点と気づき、時の流れの速さが恐ろしいなあと思っている5期生の酒井です(笑)。

 今回は2月7日に小牧市立味岡小学校で行われた授業参観及び検討会での学びについて書かせていただきます。たくさんのことを学ばせていただいた一日だったのですが、その内の2つに絞って書いていきます。

 1つ目は指名の仕方についてです。これまで私は意図的に指名することが大切だと聞いたことがあったので、それを教師側が出てほしいと思っていることと意見が合っている子を意図的にあてることだと勘違いしていました。

 しかし今回見させていただいた授業ではつまづいている子、迷って迷って答え書いた子を指名しているのを何度も見かけました。自分が思い描いている授業とは外れてしまうかもしれないのにどうしてそんな指名の仕方をするのだろうと初めは疑問に思いました。しばらく観ていると、指名させた児童が前で発表した後、周りの子どもたちから「ここまではあってるけど、○○って考えるんだよ!」や、「〜のところが惜しい!」などといった助言が自然と飛び交い、発表した児童もはっ!と気が付いた顔をして書き直しに行く姿が観られました。これを観て自分の考え方との違いに気づかせることで、子ども達に考える機会を与え、対話のある授業が成り立つことを感じ、意図的に指名するとはこのことなのだろう、と新たな発見をすることができました。正解が黒板にかかれることがよいとは限らないことを知ることができました。

 2つ目は、子ども達から出る意見の活かし方についてです。分科会の際に私が入れていただいたグループで、子ども達から出ていた意見をもっと活用すべきという意見が何人もの先生方から出されました。教師側が想定していない展開になると思わず自分の思い描いていた方に修正したくなるのも納得ですが、そうではなくあくまで子ども達からの意見を拾って展開していくことが大切だそうです。「授業では子ども達が持っているふわっとした考えに対して教師側がつっこみながら深め、つめて、固めていく」というようなことをおっしゃっている方もいらしてなるほどなあと思いました。

 実は私は今回初めて愛知県の学校の授業を見させて頂いたのですが、岐阜との違いがたくさんあって驚きの連続でしたがだからこそ得るものもとても多かったです。今回もまた先生方のおかげで貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。(酒井)

__________________________________________


 こんにちは!4期生の加藤諒太です!今回は味岡小学校での学びについて書きたいと思います!特に僕の研究テーマでもある「学び合い」について非常にたくさんのことを学ばせていただいたのでそのことに絞って書きたいと思います!

 まず、味岡小学校で多くの授業を見せて頂いて最初に思ったのは児童同士のコミュニケーションが活発であるということです。そのような環境を作り出している一つの要因として、「机の並び方」が挙げられるのではないかと思います。机は普段、どのような並びにしているのですかと質問をしたところ、スタンダードな形は「コの字型」であると教えて頂きました。先生対児童という形で向き合うのではなく、児童対児童で顔を向き合わせることによって児童間のコミュニケーションを促進できるということがわかりました。このような雰囲気が児童同士の積極的な対話の姿勢を作り出しているのかなと思いました。

 また、コの字型は、隣が2人いることやみんなの顔が見えることにより、児童同士で質問をし合っている姿も見られました。まさに「学び合い」の実践であると感じました。

 多くの授業を見させて頂き、「学び合い」だという瞬間に共通して感じたことは授業の中での教師の言葉が少ないということです。先生が話す言葉よりも児童のつぶやきやコミュニケーションが多くなっていました。この点から主体的・対話的な深い学びと「学び合い」は通ずるところがあるのではないかと感じました。もしくは、主体的・対話的な深い学びを実現するためにも「学び合い」は重要な役割を担っていると考えます。

 また、分科会にも参加させて頂き、たくさんのことを学ばせて頂きました。分科会では、グループに分かれ授業を検討しており、まさに教師が「学び合い」をしていると感じました。検討会での先生方の意見は自分では感じ取れないもので、早く自分もそのような目を身につけられるように頑張りたいと思いました。

 このようなたくさんのことを学ばせて頂ける機会を作ってくださった玉置先生を始め、味岡小学校の先生方本当にありがとうございました!!(加藤諒太)

  • 721032.png

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802643?tm=20240805123920