5月20日長谷川さんの発表から学んだこと(酒井)
- 公開日
- 2019/06/01
- 更新日
- 2019/06/01
学生の学び
こんにちは。花粉症がなかなかおさまらない5期生の酒井です笑
さて5期生のゼミもはやいもので6回目となりました。今回は長谷川さんの発表から学んだことを書かせていただきます。
勉強なるなあと思った点としてまず発問があります。私は今まで答えが決まっている発問を考えて、正解してもらうことを考えてしまうことが多かったので、出てほしい答えが出ないと焦ってしまっていました。しかし、長谷川さんは答えが何通りかある発問をしていて、どの答えでも正解!といってくれました。答えが複数あることで、様々な思考の子どもたちがより考えて、他にも言い方ないかなあ、と考えることもできそうだと感じました。
また、時間や教師側の都合で授業を進めるのではなく子ども達の様子をみながら次の指示を出していて真似したいと思いました。
玉置先生からは、板書が要点や次使うことだけを書くようにするとよいアドレスがありました。サラサラと板書が書けるのは良いけれど子ども達を見る方にも配慮はおきたいなあと感じました。
発表も2周目に入りどんどん良い発表をしている仲間をみてとても良い刺激を受けています。私もみんなの刺激になるように高めて行きたいし、もっともっと仲間のよさを吸収していきたいです。(酒井)