研究室日記

6月9日岐阜聖徳学園教育フォーラム2019での学び(中澤・宮野)

公開日
2019/06/21
更新日
2019/06/21

学生の学び

  • 795880.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802849?tm=20240805123920

 こんにちは!四期生の中澤と、五期生の宮野です。今回は、6月9日に行われた教育フォーラムで学び得たことを記します。

***

 こんにちは!五期生の宮野です。学び得たことを記します。玉置先生も、ゼミの中でおっしゃっていましたが、このフォーラムでは、主に聞くことと、何でも言い合える学級づくりの大切さが、述べられていました。

 その中でも、私が印象深かった場面は、奈須先生が見せて下さった、算数の授業の映像です。

 算数は、答えが1つしかないため、間違ってしまうとそこで、諦めてしまう児童も多いと思います。実際に私も小学生の頃はそうでした。

 しかし、ビデオで映されていた算数の授業では、間違いBoxという、間違いを皆に公開して、どこが間違っているのか考えるという活動がありました。自分の間違いを皆に知ってほしい、なぜか解決したいという気持ちが児童の表情に出ていて、とても活き活きとしていたのも印象深かったです。

 このことから、授業では間違いを拾いあげ、なぜ間違ったのかを深めることも大切だと感じました。ただ、その前提に、間違いを公開しあえるような雰囲気づくりが必要です。やはり学級づくりは授業に直結するのだと改めて感じました。

 私は今、ゼミを通じて学級づくりに関する本を読んでいるので、そこから学び得たノウハウを蓄積し、実習のふとした時に思い出して活かせるようにしたいです。(宮野)

***

 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は、6月9日に行われた教育フォーラムで学び得たことを記したいと思います。

 一つ目の学びは、男子は自分の能力の有無、女子は対人関係で自己形成が行われるということです。自己形成の仕方、形成された結果、男女の成熟具合など、様々なことが男女で異なります。そのため学級経営していく上で、男女間、男子同士、女子同士での関わりによる自己肯定感の低下と向き合っていくことが教職を勤めていくうえで心掛けていかなければならないと私は考えました。さらにインクルーシブ教育も考えていこうとすると、いかにチーム学校の考え方や、児童を鍛えることが大切なのかを改めて考えました。

 二つ目の学びは、対話についてである。アクティブ討論会の中で、いつ、誰が対話と判断されるのかという問いがありました。考えとして、対話をしたすぐの段階か、月日が流れたあとに気づいていくのか、教師か、児童かという考えがありました。

 私は全て該当すると考えています。対話をすることで、対人関係能力、コミュニケーション能力がつき、その結果思考力判断力がつき、頭が良くなります。また、対話をしたと教師と児童が認識し合うことで、自己理解力、自己肯定感が良くなると私は考えています。学習指導要領で対話を目的とすることで、学校教育の質を向上すると私は考え、私が将来行う仕事において、対話を重視していきたいと私は考えています。

 教育フォーラムは、岐阜聖徳学園大学において大事なイベントであり、ゼミ生にとっても疲労感、責任感の強いイベントです。しかし、ゼミ生全員が一体となってやりとげる達成感の強いイベントでもあり、今年も無事に終わることができて良かったと私は考えています。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。(中澤)