6月9日 一宮市立瀬部小学校での学び 【池戸・高橋】
- 公開日
- 2022/06/19
- 更新日
- 2022/06/22
学生の学び
こんにちは!玉置ゼミ7期生の池戸です。
今回は瀬部小学校で行われたセミナーでの学びを振り返ります。
今回は実際に瀬部小学校に訪問し瀬部小学校の先生方と一緒に、玉置先生の算数・道徳の模擬授業から授業技術を学びました。玉置流道徳はこれまでにも何度も見て、実践してきましたが心情変化のない教材の指導方法や算数の授業は初めてだったので、新たなテクニックを得ることができました。
そしてどの授業においても基盤となるのはやはり、【子どもと子どもをつなぐこと】です。意図的指名や教師があえてわからないふりをして子供に説明させる、大事なことは何人もの子どもに発表させるなどの工夫ひとつでその授業は子どもが主体的になります。
授業で大切なのは子どもが「やってみたい、考えたい、みんなに伝えたい」という思いをもっていることです。そのためにはそんなワクワクする授業をするのはもちろん、そんな姿をたくさん褒めて価値づけることも大切です。
今日の学びを教員になってから活かすのはもちろん、まずは1ヶ月後に控える教員採用試験の二次試験で行われる道徳の模擬授業でも活かしていきたいです。
本日も良い学びの場をありがとうございました!(池戸)
こんにちは 7期生の高橋奈優です!
今回は、瀬部小学校の現職研修に参加させていただきました。
その中で特に学んだことは、アクションがあれば価値付けができるということです。アクションといってもなにか特別な活動ではなく、隣と考えを共有したり、前の子の意見を踏まえて発表したり、同じ内容のことを言ってもらうなどきっといつもやるであろう活動をもう少し子供に委ねることによって「今のこんなところが良かったね」「しっかり前の子の意見聞けたね」と授業に価値づけが当たり前の声かけになっていくと思いました。特に、授業の要点となるところはつい教師が綺麗にまとめて伝えなければと実習中は思っていましたが、子供の意見をつなぎ子どもたちの言葉で要点を押さえることで受け身の授業ではなく主体的な学びに繋がっていくのだなと思いました。
やはり玉置先生の授業は、子どもの学びを認める言葉が多いです。そのため、授業中に笑いが生まれるのだなと改めて思いました。
学びの機会を与えてくださった玉置先生、瀬部小学校様ありがとうございました!教採頑張るぞー!(高橋)
※下は研修当日の瀬部小学校HPから転載しました。(玉置)