研究室日記

【6月8日ゼミ記録】玉置先生が考える授業

公開日
2015/06/15
更新日
2015/06/15

学生の学び

 玉置先生は授業とはどうあるべきかを考える中で、他の違うことと比較することで答えを見つけたそうだ。それは講義との比較である。

講義とは一番大切なことを教師が言うもの。
授業とは一番大切なことを子どもが言うもの。

 これを受けて私は実際の教育現場にたったとき、今日の授業は授業であったと胸をはって言えるようになりたいと思いました。

 また、玉置先生は続けて学校の先生はいい人すぎるとお話しくださった。
 例えば、子どもに「地図をみて気づいたことは?」と先生が問うと、子どもは「ぶん、ぶん、ぶんがいっぱいあるよ!」と答えた。それに対して、先生は「そうだね、小学校、中学校がたくさんあるね。」と答えた。

 これでは子どもの発言から勝手に先生が読み取って、先生が大切なことを言ってしまっている。先生はものわかりが良すぎるために子どもの言いたいことのその先を言ってしまっている。これではだめだ。ときにはものわかりが悪くなることも必要であり、「ぶん、ぶん、ぶんって蜂でも飛んできたのかい?」と聞き返してやれば、「違うよ、先生!文って学校のことだよ!」と答えてくれる。

 子どもが話したくなるような授業にしていくことで講義ではなく、授業になっていくのだと学びました。(小川)