2月11日第7回教師力アップセミナー(前田康裕先生)での学び(高橋・池戸・今井)
- 公開日
- 2023/03/05
- 更新日
- 2023/03/06
学生の学び
こんにちは。7期生の高橋奈優です。
「学ぶとは何なのか教師が考えることが大切」
これは、今回の教師力アップセミナーで特に心に響いた言葉です。4年間続けている塾バイトで出会う子どもに「勉強する意味が分からない〜」と言われたことがあります。当時は、私も自分の中で「学ぶ」ということを理解できてなかったため、その子に「そんなこと言わずにがんばりな〜」と言っていました。ですが、今回のセミナーで改めて「学ぶ」ことを考えるきっかけになりました。
そして、私の思う「学ぶ」とは、やはり先生と同じで自分が変わることであり、成長だと思います。これから、4月出会う子どもたちの学ぶ気持ちを大切にできる先生になれるようにがんばります🌸(高橋)
こんにちは、7期生の池戸です。いよいよ大学生としての学びの場も残り少なくなってきました。今回は、先日の教師力アップセミナーでの学びをまとめます。
まず、1人一台端末が当たり前となった教育現場に対応するため、私もこれまでにゼミなどでICTを活用した授業の実践やロイロノートの勉強会などを通して4月からの指導に活かすための知識を増やしてきました。しかし、やはり不安で仕方ありません。
そのため、今回の学びを通してICTを活用した授業をする上で私はこの二つを意識したいと思います。
一つ目は、ICTを活用し調べ学習をする際は、調べたことを発表するだけで終わるといった調べることが目的となってしまう授業に陥らないことです。そのためには教師だけでなく子供達にもICT活用の本来の目的を理解してもらう必要があるので、実践を通して指導していきたいと思います。
二つ目は、振り返り場面でICTを活用することです。自分の学びを記録でき、仲間と共有できるといったICTだからできる振り返りの形を習慣づけていきたいです。これは卒論のキャリア教育の中でも大事にしたいと言ってきたことなので貫きます!
1人一台端末が当たら前になり、可能性が広がりました。だからこそ、やってみたいことや方法は数え切れないくらいあります。その中で、今何が必要なのかを常に考えながらこれまでのゼミやセミナーでの学びを4月からの教員生活に活かしていけるように頑張りたいと思います。(7期生 池戸)
こんにちは。7期生の今井です。今回の教師力アップセミナーで、印象に残っていることがあります。
それは、高橋さんと同様、学ぶとは、「何かに気づき、自分が変わること」であるということです。これを聞き、私が感じたのは、学びは,変化を大切にする必要があるということです。自分の知らなかったことを知る時、何かに気づく時、友達の意見を聞いて自分のの考えが変わる時があります。このような変化を、大切にするとともに、教師として変化するように仕掛けることも大切だと感じました。
今回の学びは、これからの教員人生の軸となるような、大切なことを学ばせていただいた気がします。ありがとうございました。(今井)
※ 写真は前田康裕先生の著書の一冊です(玉置)