授業深堀りセミナー【和田先生の模擬授業】
- 公開日
- 2015/10/15
- 更新日
- 2015/10/15
学生の学び
先日、後期のゼミ第1回目として「授業深堀りセミナー」に参加しました。私は和田先生の模擬授業に生徒役として参加させていただきました。そこでの時間は、本当に充実したものとなりました。
1回の授業の中で生徒全員に発言させ、その言葉を板書に生かす…。生徒主体で授業が進行していく良い雰囲気を感じました。そして、実はその裏側に和田先生の素晴らしい働きかけがあったことを、授業の深堀りで知ってとても驚かされました。子どもの言葉を拾って「何が?」「どうして?」と発問することで、子どもにより多く話してもらったり、最初だけでなく2回目以降もしっかり褒めて価値付けすることで、自信を持って子どもが発言できるようになったり、教師が意図的に子どもの良さを引き出していたのです。
また、教材研究についても気付かされたことがあります。今回の教材となった「積の大きさ」。教科書通りなら答えを求めるだけで終わってしまいがちですが、模擬授業では除数と商の関係にも注目されていました。子どもに身に付けさせることの幅が広がるので、教材研究が重要だと改めて思いました。
ここで学んだことを、あと2週間に迫った中学校実習に生かしていきたいです。(佐藤)