岐阜聖徳学園大学 玉置崇研究室へようこそ
2025年度が始まりました。今年度も毎日更新をします。どうぞよろしくお願いします。
研究室(玉置)への問い合わせ等は、メール(ttamaoki@gifu.shotoku.ac.jp)でお願いします。
サイト最下段に、「玉置研究室」へのアクセス等を記しました。
新着記事
-
4月14日に訪問する砺波市講演会でのプレゼンづくり。小中学校悉皆研修なので、新任からベテランまでいることを想定した内容とする。終日かかって、となみ授業スタンダードⅣの大切さを裏付ける資料もたくさん入...
2025/04/07
仕事日記
-
理解の早い子ども、早くできた子どもが仲間の「わからなさや」や「間違い」に温かく丁寧に接するように促すことである。そして、一方的に教えるのではなく、できるだけ相手の「わからなさ」に寄り添ってともに考える...
2025/04/07
学生の学び
-
4月21日訪問の春日井市立白山小学校でのプレゼンづくり。大テーマは「教えない授業」。拙著からの依頼。十分に期待に応えるために動画をたくさん入れてプレゼン作成。ほぼ完成。 10時30分に、犬山の永泉寺...
2025/04/06
仕事日記
-
【卒資】気になる子が力を発揮できる場面をつくり、そこに注目する(尾崎)
気なる子が力を発揮できる場面をつくり、そこに注目する①子どもの見方をネガ→ポジに教師が子どもをどう見ているかが大事です。やっかいな取り締まりの対象と見るのか、愛すべき対象と見るのかそれによって、成果は...
2025/04/06
学生の学び
-
愛犬散歩。この4月に作らなければいけない講演プレゼンリスト作成。8本あることを再認識。 いつもの喫茶店に寄ってからEDUCOM愛知本社へ。今日の新卒研修講師は神戸フェロー。GIGAスクール構想がテー...
2025/04/05
仕事日記
-
教室において特定の子に声掛けや注意が偏ること、つまり愛着の分配の偏りは不安感を高めることになるでしょう。子どもにとって最もつらいのは関心を向けられないことです。自分の存在を認識する行為を、心理学...
2025/04/05
学生の学び
-
早朝から今日のEDUCOM新卒研修のプレゼンの確認。2時間45分の研修時間であることを考えて動画を入れ込み、再構成。EDUCOM愛知本社近くの喫茶店でモーニング。 8時45分到着。9時15分から2回...
2025/04/03
仕事日記
-
【卒資】たった一つの言葉で子どもとの信頼関係が崩れる(間宮)
「プロ教師は言葉の重みを知っていて、言葉をわきまえて使います。 プロ教師は、大人の言葉の裏にある感情を子どもが読み取ることを、知っています。いくら教壇で立派なことを並べても、たった一つの言葉で子...
2025/04/03
学生の学び
-
いつもの喫茶店に寄って、EDUCOM愛知本社へ。 9時15分からEDUCOM新卒研修の「チームビルディング」に2時間ほど参加。アクティブティ背後にある事柄説明がとてもいい。「活動あって学びなし」にな...
2025/04/03
仕事日記
-
【卒資】「日記指導」は一人ひとりとつながることを目的にする(松野)
「学級には、色々な子がいます。リーダー的存在の子や問題行動が多い子、そのような目立つ子にばかり、担任の目は行きがちです。でも、子どもたちは一人ひとり担任とつながることを待っている。むしろ、子どもの方が...
2025/04/03
学生の学び
基本情報
〒501-6194
岐阜市柳津町高桑西一丁目1番地
岐阜聖徳学園大学 羽島キャンパス
玉置研究室 058-279-6570(ダイヤルイン)
ttamaoki@gifu.shotoku.ac.jp
研究室は本館(正門入ってすぐ右の建物)の4階401です。
地図は こちら をクリック
玉置の日常は 仕事日記 で発信
ゼミ生による 玉置紹介(1期生牧野紘子さん)
ゼミ生による 玉置紹介(2期生岩田有加さん)
ゼミ生による 玉置紹介(7期生全員)
ゼミ生による 玉置紹介(7期生久野舞菜さん)