【日進・相野山小】インターネット使用時の注意点と著作権について学習をしました(6年生)
- 公開日
- 2009/10/29
- 更新日
- 2009/10/29
愛知1200校の取り組み
ICTサポーターと担任で、情報モラルサイトの「情報の信憑性」、「無料を語った個人情報の流出」、「著作物と著作権」を使用して、情報モラルを6年生で実践しました。
児童は、個人情報をむやみに書きこんでいけないことはよく知っていましたが、なぜ書き込むことがいけないかを今回の授業で知った児童も多くいました。特に、次の点のことを学習の目的として授業を行いました。
・Webページの中には、個人情報を盗もうとする危険なものがあることを知る。
・個人情報の収集を目的としたWebページを見極め、安易に個人情報を書き込まない態度を身につける。
また、著作権の授業においては、学校でつくる自分たちの作品にも著作権があることを、全ての作品には、著作権があり、他人の作品を盗作することは許されないことを知らせました。
普段からよく利用しているパソコンに潜んでいる危険を学ぶことができました。