i-モラル日記

【幸田・荻谷小】全校で情報モラルの授業を行いました

公開日
2009/11/24
更新日
2009/11/24

愛知1200校の取り組み

 荻谷小学校では、各学年で以下のように情報モラルの授業を行いました。
1年生では、「こんな電話がかかってきたら?」
2年生では、「相手の気持ちを考えよう、正しい情報か確かめよう」
3年生では、「チャットで悪口を書くこと」
4年生では、「インターネットや携帯電話、電子メールの危険性」
5年生では「メールのルールやマナー、ネットショッピング」
6年生では「サイバー犯罪から身を守ろう」
 子どもたちは、さまざまに感想をもちました。
・へんな電話がかかってきたら、友だちの名前を教えない。
・チャットでは、うそを書かないで、ちゃんと書くと相手や見た人が気持ちいいし、悲しくならない。
・パソコンや携帯電話は、とっても便利だけど、迷惑メールや架空請求などの犯罪があるので、危険だということがわった。
・メールでいじめをしないように、人の悪口は書かない。
・携帯がほしいと思っていたけど、話を聞いてあまりほしくなくなった。でも、いつかは持つから、気をつけようと思った。
・ブログやメールは、使い方によってとてもこわいことがわかったので、私も携帯を使うようになったら気をつけようと思う。
 これからの生活に生かしていってほしいと思います。