i-モラル日記

【小牧・小牧原小】指導計画を作成し,情報モラル学習の取り組みを進めています

公開日
2009/12/22
更新日
2010/01/12

愛知1200校の取り組み

 本校では,3〜6年の各学年において,総合的な学習の時間等での学習内容や児童の実態を踏まえて指導計画を作成し,情報モラル学習の取り組みを進めています。その際,提示教材として,@発見島「情報モラルNavi」(Benesse)を主に活用しています。各学年で学習する情報モラル学習の内容は下記の通りです。
○各学年の学習内容
3年−調べ学習に関する内容(調べ活動の仕方,有害サイトへの対応など)
4年−調べ学習・交流学習に関する内容(メール・掲示板のマナーなど)
5年−情報発信・携帯電話利用に関する内容(携帯・ネット利用のマナー,肖像権の尊重,責任ある発信など)
6年−日常生活の中で起こる問題(携帯電話利用にあたって,ネット利用,個人情報の流出など)
○実践例−6年
 6年生では,家庭で日常的にインターネットや携帯電話を利用している児童が半数以上になり,今後さらに使用頻度が増えてくることが予想されるため,予防を兼ねてサイトや掲示板を利用する際に生じる危険性について知らせたいと考えました。そこで,ネットワークの匿名性を悪用した詐欺サイトに関する資料や成りすましに関する資料を提示し,サイトや掲示板を利用するにあたって,どのような心配や問題が生じるかを予想させながら学習を進め,どのようなことに気をつけて今後ネットワーク使っていったらよいかを考えさせました。