【西尾・西尾小】インターネットの安全性について学習をしました(6年生)
- 公開日
- 2010/01/06
- 更新日
- 2009/12/28
愛知1200校の取り組み
西尾市立西尾小学校では、インターネットの安全性について学習をしました。6年生のクラス33人にアンケートをとった結果、「インターネットは危険だと思う」と答えた人が28人(84%)で、インターネットの安全について関心が高いことが分かりました。しかし、なぜ危険かという質問に対し、「ウイルス」や「裏サイト」と漠然と答えるだけで、どう危険か、なぜ危険なのかは答えられませんでした。
そこで、情報モラル教材の「インターネット安全教室」のDVDを視聴し、インターネットに潜む危険について考えました。その中で「ウイルス」「メールやサイト」「個人情報」「ケータイの紛失」の4点について学習しました。特に「個人情報」については、家でチャットをしているという子たちは、ネット上に住所や電話番号を安易に入れないということについて関心を示し、注意していきたいという声が多数上がりました。インターネットの安全な利用方法について、今すぐ気をつけなければならない具体的でかつ、大切な内容を学習することができました。