【県立古知野高等学校・定時制課程】「生徒指導教室・人権」における情報モラル向上の取組
- 公開日
- 2010/01/07
- 更新日
- 2010/01/07
愛知1200校の取り組み
本校定時制では、12月14日に実施した「生徒指導教室・人権」において、NTTドコモ作成の「ケータイ安全教室」というDVDを利用して、情報モラルについて考えました。主な内容は次の4点です。
1 メールがきっかけでトラブルに?
2 トラブルから身を守る機能ってあるの?
3 加害者にならないために?
4 ケータイと正しく付き合うためには?
これらの事例を通して、身近なところで起きうるトラブルを未然に防げるよう注意を喚起しました。同時に、マナー・モラル向上にも言及しました。
他に、3年生の情報Aの授業では、(1)フィッシング、架空請求といった昨今の犯罪に巻き込まれないためにはどうしたらよいか、(2)個人情報の保護とそれに対する個人の責任について、(3)セキュリティ対策やネットワーク利用の心構え、(4)知的財産権についてなどの学習を通し、他人の権利を尊重するなかで自分たちの権利を守っていく態度を身に付けるよう指導しています。