【瀬戸・萩山小】総合的な学習の時間における「情報」の授業の中で、情報モラルを育成しています
- 公開日
- 2010/01/08
- 更新日
- 2010/01/06
愛知1200校の取り組み
萩山小学校では,総合的な学習の時間における「情報」の授業の中で,『事例で学ぶNetモラル(Web版)』を利用して情報モラルを育成しています。手口が巧妙化しているネットを通しての事件・犯罪などの「疑似事例」を,学年や発達段階にあわせて継続的に指導を行い,情報モラルの定着をめざしています。二学期には具体的な指導として,次のことに取り組みました。
三年生:「なりすまし」
四年生:「IDとパスワードの役割」,「ネット上で知り合った人との約束は危険」
五年生:「電子メールのルール」,「情報を発信するときの責任」
六年生:「ケータイとわたしたちの生活」,「チェーンメールへの対応」
取り組んだ学習内容は,学年通信などで家庭へも伝え,家庭の協力も得ながら,子どもたちに情報のモラルを教えていきたいと考えています。