i-モラル日記

【蟹江・蟹江小】「春野家ケータイ物語」を利用して、情報モラルの授業を行っています

公開日
2010/01/08
更新日
2010/01/06

愛知1200校の取り組み

 蟹江小学校では、4年生〜6年生を対象に「春野家ケータイ物語」を利用して、情報モラルの授業を行っています。ここでは、4年3組の授業実践を紹介します。
 6月25日(木)、「忘れずに マナーも一緒に ケータイしよう」と題したDVDを視聴しました。子どもたちは、電車の中での通話や、静かな場所での呼び出し音などが、公共の場所でのマナー違反になっていることが理解できました。また、自転車や自動車に乗りながら携帯電話をかける「ながら通話」が自分にも他人にも危険であることを知ることができました。
 12月16日(水)、「ケータイの ルールを家族で 話し合い」と題したDVDを視聴しました。携帯電話を漫画やゲームと同じように考えてみたところ、携帯依存になりかけている登場人物を自分と重ねて考え、節度ある使い方のためにルール作りが必要であることが理解できました。
 次回は、個人情報の扱い方について学習していきたいと考えています。