i-モラル日記

【江南・宮田小】情報モラルについての意識を高める取り組み

公開日
2010/02/12
更新日
2010/02/12

愛知1200校の取り組み

1 保護者に向けて
 2学期の個人懇談会では、保護者の方に情報モラルのパンフレットを手渡しながら、携帯電話の便利さと共に、トラブルに巻き込まれることの危険性について話をしました。特に6年生は、中学生になるからという理由で安易に与えてしまいがちなので、家庭内のルールを決めることの大切さを伝えました。
2 教員研修として
 「ネット社会の歩き方」や「春野家のケータイ物語」を使って、情報モラルに対する意識を高めました。「パソコンや携帯の使用によって、被害の大きさが拡大すること」を知り、教員の共通理解を深めることができました。
 情報モラルは、道徳的な考え方の上に成り立っています。インタ−ネットやメールなど情報に関するトラブルの多くは使い方、つまりそれを扱う人の問題です。今後も、道徳の時間を大切にして、心の教育にも力を入れていきたいと
思います。