【瀬戸・東山小】携帯安全教室を開催しました
- 公開日
- 2010/03/15
- 更新日
- 2010/03/15
愛知1200校の取り組み
本校では6年生の全児童を対象に、携帯安全教室を開催しました。
NTTドコモから2名の講師の方をお招きし、多目的教室でプレゼンを見ながら、わかりやすい説明を受けました。軽い気持ちと好奇心から変なサイトに接続して多額の料金を請求された例や、中学生が性被害にあった例、また、携帯電話による集団いじめで他者の気持ちを著しく傷つけてしまった例など、実際の事例を元にして小学生向けに話してくださいました。
本校が以前行ったアンケートでは、毎日の携帯電話の使用時間が30分以内の児童が予想以上に多く見られましたが、その中には週に1回くらいとか、家族と出かけたときだけという特に問題のないケースがほとんどでした。しかしながら、毎日2時間以上使用という児童が6年生の中に数名見られたことは意外でした。また、6年生よりも4年生の方が男子は携帯電話を「使っていない」という児童が少なかったことには携帯電話使用の低年齢化の傾向が現れ始めており、今後今回のような授業をもっと早い段階で行わなければならないということを示唆しているようです。