i-モラル日記

【岡崎・藤川小】「わたしの Web ページ」の授業実践

公開日
2010/06/28
更新日
2010/06/28

愛知1200校の取り組み

 本校児童はパソコンに堪能で、中・高学年になるとローマ字入力で文字を打ち込み、インターネット等で自由に検索をすることができます。しかし、時として自分が見つけたページをプリントアウトをした際に、文章や写真を切り貼りして自分のまとめを作ってしまいがちな子どもたちもいます。そこで、自分たちの目にしている情報には著作権があり、引用する場合には許可がいることに気づかせる必要があると考え、6月24日(木)に5年生を対象に「わたしのWeb ページ」を使った学習を実施しました。
 最初に映像クリップを見て、登場人物である「みな」の行動のどこがいけないのかを話し合い、CDをダビングして個人で楽しむこととWeb ページに掲載することには大きな違いがあることを感じました。
 また、教師から著作権についての説明を聞き、目にした情報は勝手に使ってはいけないことの意味を理解することができました。情報モラルをしっかりと身に付けたうえで、安全に楽しくインターネットを活用してほしいと願っています。
☆授業後の感想(一部抜粋)☆
「写真をのせる時は、ちゃんと許可を取って、相手の迷惑にならないようにしよう。」
「人の写真をぬすまないようにして、楽しく使う。」
「勝手にインターネットからいろいろな写真などをとっちゃいけないんだなあと思いました。著作権は大切なんだなあと思いました。」
「自分が好きな写真でもその人の権利だから、勝手にのせないにする。」