【豊橋・大村小】携帯電話を使う時のマナーについて学習しました
- 公開日
- 2010/06/29
- 更新日
- 2010/06/29
愛知1200校の取り組み
現代では,携帯電話やパソコン,ゲーム機など多様な機器でインターネットに接続できる。特に携帯電話は,手軽に利用できることから,子どもたちにとってネット社会への入り口となりやすい。
そこで,本校5年生の授業では,独立行政法人メディア教育開発センターとNTTドコモが共同開発した情報モラル教育指導用教材「春野家ケータイ物語」を使って,情報モラルについて学習することにした。まず始めに,生活の中にある決まりやマナーについて考え,携帯電話の使い方について考えた。その後DVDに収録されているドラマを視聴し,携帯電話の良い使い方と良くない使い方を学習した。例えば,公共の場所では決められたルールを守り,マナーモードにしたり電源を切ったりすることの必要性を知った。学習後の子どもたちの感想には「携帯電話を持つようになったら,電車に乗りながら使うことは絶対にしないように気をつけたい」「運転しながら携帯を使う,ながら携帯はとても危険だということが分かった」などの意見が多く見られた。