i-モラル日記

【豊川・天王小】ケータイの安全な使い方

公開日
2010/06/30
更新日
2010/06/30

愛知1200校の取り組み

 6年生は、「ちょっと待って、ケータイ」(ネット安全安心全国推進会議)の資料をもとに、「○×診断クイズ」を解きながら、携帯電話によるインターネットのメールや掲示板等の安全な利用の仕方について学習しました。
(学習を終えた児童の意見・感想)
・ケータイは怖いものではなくて、いろいろと便利で楽しいものだと思っていました。でも、被害者になる人がいることを知り、正しい使い方をしないと怖いものだと思いました。
・私はチェーンメールが届いたことがあります。その時はとても怖かったです。でも、今日、そういう場合にはどうすればよいかを知り、安心できました。
・私は、人をだましたりおどしたりすることは、最低だと思います。それに引っかかることもいけないと思います。遊び半分な気持ちで使わないよう気をつけたいです。
・これから、ケイタイを使うときのルールを決めていきたいと思いました。
 
 携帯電話を持ちたいという児童も多くいます。しかし、実際に持った時には、トラブルが起きないように、「チェーンメール」や「なりすまし」などに気をつけ、掲示板へのいたずら書きや個人情報の安易な書き込みなどをしないようにして、ルールやマナーを守って正しく使おうとする気持ちが持てました。今後も、さらに具体的なルールやマナーについて考えていきたいと思います。