i-モラル日記

【清須・新川小】6年生を対象に「インターネット利用安心・安全講座」を実施しました

公開日
2010/07/27
更新日
2010/07/27

愛知1200校の取り組み

  • 448677.jpg
  • 448678.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10507650?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10509843?tm=20240815153205

 各家庭においてインターネットを使用する割合は年々増えてきており、今では誰もが手軽に情報を入手することができるようになりました。逆に言えば、インターネットを使用する自分の情報が誰からも知られやすくなったということです。インターネットを安心して、安全に利用できるように、愛知県警察本部サイバー犯罪対策室から講師をお招きして、ルールやマナーについて学習しました。
 ウェブ上によく出てくるメッセージに対して、どのように対応すべきか選択形式のクイズをおこない、意外な答えに驚く児童もいました。むやみに個人の情報を入力したり、出てきたメッセージに素直に従ったりしないことなどのルールについて教わりました。また、携帯電話を使用する機会が今後増えていくことをふまえて、携帯メールのマナーについての話もうかがいました。心ない文のやりとりが、いじめや犯罪につながる可能性があることを学びました。
 便利であるがゆえに、使い方によっては危険をともなうことを十分理解した上で、今後インターネットやメールを利用するように、児童は意識を高めていったと思います。