【豊川・東部小】5年 情報モラル 「プライバシー・個人情報」
- 公開日
- 2010/07/27
- 更新日
- 2010/07/27
愛知1200校の取り組み
情報モラルについてどんな授業をしようか考えた時、携帯電話を持っている児童は、学級に少ないが、ほとんどの児童は、授業でパソコンを使いインターネットで調べ学習ができる。生活する上でインターネットは必要不可欠なものになっている。便利な面がある反面、インターネットを利用した犯罪が起きている。これかれの情報社会を生きる児童に、インターネットに潜む危険性を理解させ、インターネットを使った情報活用能力を高めたいと思いこの授業をした。
(本時のねらい)
○ホームページに情報を掲載する時や掲示版などを利用する時は、個人情報やプライバシーに十分注意することを理解させる。
○不適切な情報の発信による影響の大きさと範囲を考えさせ、望ましい情報発信のあり方を理解させる。
(授業の成果と課題)
・導入では、自分の欲しい商品を当てようと、真剣にアンケートに答えていた。
・導入で、簡単に個人情報を記入してしまったが、それが事件や犯罪に繋がる可能性があることを理解できた。
・個人が特定できる情報を発信する場合には、十分に注意する必要があることを理解できた。